【巫カードゲームとは】
巫カードゲームはデッキを使って遊ぶ対戦ゲームです。各札の効果とフェイズの宣言を駆使して、相手に勝利する事を目指します。自分のターンと相手のターンを交互に繰り返し、先に勝利条件を満たした方が勝利します。このゲームで遊ぶには、自分のデッキと対戦相手のデッキ、各40枚以上、計80枚以上の札が必要です。
プレイ時間:20〜30分
プレイ人数:2人
【勝利条件】
・相手の30点のライフを0点にする。(0点になった瞬間)
・相手が降伏する。
・相手がドロー(札を引く)する際や効果によって山札から札を移動する際に山札がない。
【用意するもの】
・自分と相手のデッキ各40枚以上。1デッキに同じ札は4枚まで入れられます。
・プレイマット(無くても可)
・ライフカウンター(サイコロやアプリなどで代用できます。)

遊び方
【カードの見方】
巫の札には
【場所札】【怪異札】
【道具札】【季節札】の
4種類があります。
札を使うには左上に漢数字で
書かれたコストを満たしている
必要があります。
【札の種類と使い方】
⬜️『場所札』
・手札から場か【季節札】の上に
公開して横向き「伏せ」状態で召喚する。
(召喚に際し【場所札】を乗せたい
【季節札】が【道具札】の効果などで
場を離れた場合、場に召喚される。)
・横向き「伏せ」状態の【場所札】は攻撃
できない。次の自分のターンの
「回復フェイズ」に「伏せ」られた
札は縦に「起き」、攻撃ができる。
・効果の発動のタイミングは札に記載され
ていない場合、「攻撃時」に発動する。
・零コストの【場所札】は魂に季節が
無くても召喚できる。


⬜️『怪異札』
・手札から【場所札】に裏向きで
憑依し、使える札。
・効果は【場所札】の攻撃時、
【場所札】の効果発動前に憑依した順番で
表向きにし発動される。
コストを満していなくても効果は発動できないが
憑依自体はでき、【場所札】の攻撃後は一斉に魂に置かれる。
・憑依宣言時に憑依先を失った【怪異札】は持ち主の
手札公開場に置く。
・憑依している【場所札】が場を離れた時、魂になる。
⬜️『道具札』
・手札からそのまま使え、魂に置き効果を発動する札。
・自分の「ターン開始時」から自分の「ターン開始時」までの間に1度だけ使える。
・使えるタイミングは各宣言時と召喚時効果を持つ札
が召喚するに際し宣言より優先的使う事ができる。
・召喚時効果よりも優先に効果を発動する。
・対象及び、何かを選んで効果を発動する札は、
選ぶ対象がない場合使用できない。
・攻撃フェイズ宣言時に使わなかった場合【場所札】が
魂になるまで使えない。
※各宣言時一覧
●ターン開始
●回復フェイズ
●ドローフェイズ
●メインフェイズ
●【場所札】攻撃フェイズ
●【場所札】召喚フェイズ
●【怪異札】憑依フェイズ
●【季節札】展開フェイズ
●エンドフェイズ※ただし手札超過の処理の移行後は
使えない。

→( kannagicb@gmail.com )

⬜️『季節札』
・場に展開し使える札。
効果使用後も魂にいかず、場に残り効果を発動し続ける。
・【季節札】の上には【場所札】を1枚召喚できる。
・【季節札】が場を離れた場合、【季節札】の上に
ある全ての札は魂に置かれる。
・自分の場に1枚しか置けず、
新たに【季節札】を展開した場合、
前の【季節札】は魂に置かれる。
【攻撃について】
●【場所札】に相手を引き摺り込む。
①【場所札】攻撃フェイズを宣言したら相手に【道具札】の使用がないか確認します。
②攻撃が始まると【場所札】に憑依していた【怪異札】の効果が憑依が古い順番で発動します。この時効果発動後も、憑依している【怪異札】は【場所札】に憑依されたままになります。
③憑依している全ての【怪異札】の効果が発動した後は【場所札】の「攻撃時:」効果が発動します。
④次に【場所札】の左下に記載の数字分相手のライフにダメージを与えます。基本、相手の【場所札】にダメージを与えることはできません。※「◼︎襲撃」を除く。
⑤最後に攻撃を終え相手にクリアされてしまった【場所札】や憑依していた【怪異札】は同時に持ち主の魂になります。
【魂の説明】
●魂はあなたの力であり、あなたを守る盾です。
・札を使うコストを満たすにはコストに表記された漢数字と同じ枚数、魂が必要になります。
・【場所札】と【怪異札】は攻撃後、【道具札】は使われた後、魂に置かれます。
・手札から使う札の季節に表記された季節と同じ季節の札が魂に無いと、その札は使えません。
・魂はコストとして消費されず、魂の枚数以内であれば札を使えます。
・魂を除外する事でダメージを魂で受けられます。その場合1枚の魂につき1点の計算となります。このことを「防御」と言います。
・無の季節の札は、どの季節の魂でも使えます。
【ゲームの準備】
①山札をシャッフルして場に置きます。
②サイコロやジャンケンなどで先攻と後攻を決定します。
③山札の上から8枚札を引き、初期手札とします。
【ゲーム開始】
『零探し』:「零探しします」と宣言し、先攻から手札を任意の枚数公開し、好きな順番で山札の1番下に置き、1回だけその枚数分山札の上から札を引けます。最初の手札に零コストの【場所札】が無いと進行が滞るため行います。(零コストの【場所札】があっても行えます。)
キーワード能力「◼︎潜在能力」を持つ【場所札】があれば召喚できます。
①先攻は回復フェイズから始まりますが、1ターン目のみドローフェイズを行えません。
②後攻は回復フェイズから行い、後攻はドローフェイズを行い、メインフェイズを行います。
零探しの後「◼︎潜在能力」を持つ【場所札】があれば両者とも回復フェイズで「起き」にできます。
例:『検問』について
『先攻の零探しの宣言』→『後攻が検問の使用を宣言』→『後攻の零探しの宣言』→『先攻が検問の使用を宣言』
例:『潜在能力』について
『先攻の零探し終了後、潜在能力を任意の枚数使用』→『後攻の零探し終了後、潜在能力を任意の枚数使用』



【ターン進行】
それぞれ宣言を行う。その宣言に対して効果でその宣言を行うことができなかった場合のみ、その宣言は無くなり他の宣言をしても良い。
①ターン開始フェイズ
自分のターンの開始を宣言します。
②「回復フェイズ」
横向きに「伏せ」られた札が縦に「起き」ます。
ダメージを受けた【場所札】の力が元に戻ります。
③「ドローフェイズ」
山札の上から札を1枚引きます。
先攻1ターン目にはできません。
④「メインフェイズ」
以下を好きな順番で各1回のみできます。
・【場所札】召喚フェイズ
・【場所札】攻撃フェイズ
・【怪異札】憑依フェイズ
・【季節札】展開フェイズ
⑤「エンドフェイズ」
ターンの終わりを宣言して、相手のターンに移行します。
その時手札が9枚以上の場合、
手札が8枚になるように魂に置きます。
この間、どちらも【道具札】使用する事はできません。

【フェイズの消費】
各フェイズは宣言し行います。行ったフェイズが消費されるタイミングはそのフェイズが完了した時に消費されます。
例:
①攻撃編
「悠習の古日記」をプレイされ、【場所札A】が「伏せ」になっても、攻撃フェイズは完了していないため、他の【場所札B】で改めて攻撃宣言をすることが出来る。(場所札召喚フェイズを完了していなければ後から■速攻を持つ【場所札C】を召喚して攻撃することも可能)
②召喚編
「道具のれもんちゃん」をプレイされ、【場所札A】は召喚できなくなったが、召喚フェイズは消費されていないため、残りの魂を用いてコストを支払い【場所札B】を召喚することが出来る。
③憑依編
「血液達磨」をプレイされ、【場所札A】が魂になった後、場に【場所札B】があれば手札から改めて【怪異札B】や【怪異札C】を憑依させることが出来る。



【神のルール】
札の真ん中の「属性」欄に”神”と書かれた同じ札(同名札)は場に同時に存在する事ができずどちらか1つを選び、即刻持ち主の魂にする。
召喚時効果を持つ札を選んだ場合、召喚時効果も発動すること はできない。

【レイアウト】


①非公開手札:引いた札は対戦相手に見せず手札にします。
②手札公開場:手札公開場に置かれた札は表向きで置かれます。手札として数えます。
③山札:自分の山札です。ここから札を引きます。
④除外:除外する札を表向きで置きます。
⑤場:場に出す札を置きます。
⑥魂:魂にする札を表逆向きで置きます。
【効果の発動について】
①もし、効果が発動している途中に他の効果が発動した場合は、最初に発動した効果が全て解決された後に途中で発動された効果を発動する。
例:除外した時に発動する札など。
例:札ABCの効果を発動→札Aの効果発動→札Dの効果発動(保留)→札Bの効果発動→札Cの効果発動→札Dの効果発動
②同時に発動した効果は、発動したプレイヤーが好きな順番で効果を発動する。
③相手の効果とターンを行っているプレイヤーの効果が同時に発動した場合は、ターンを行っているプレイヤーの効果が先に優先される。
例:相手の場に「ねこやま」があり、自分のターン中「夏夜の天使様」の上にある【場所札】に【怪異札】を憑依した時、「夏夜の天使様」の効果が先に優先され、「ねこやま」が選ばれたなら、回復をすることはできません。
④同じキーワード能力は重複せず、一つの能力とみなします。
例:「北海道:円形校舎」の上に「◼︎学校の怪談」を持つ【場所札】がある時、「◼︎学校の怪談」を2つ持っていることにはなりません。
⑤攻撃中に発動した相手の効果は自分の"札1枚単位”の効果が発動し終わった後に発動する。
例:「蠢く黒い影」の通常2点ダメージで相手の「不屈」発動(保留)→憤怒達成でもう2点ダメージを与えた後相手の「不屈」が発動します。




【ダメージについて】
①ダメージを受けたプレイヤーの防御によって「不屈」などの効果が発動した場合、優先的に最初のダメージの発生源の処理をしなくてはなりません。
例:自分は、魂0枚、ライフ残り1点です。相手に3点のダメージを与えました。相手のライフは1です。しかし、魂には「発狂人形の家」があります。この時先に自分がダメージを与えているので「発狂人形の家」の不屈の1点ダメージが発動する前に勝利します。
②【場所札】は、場で力が0以下になった時持ち主の魂になります。【場所札】にダメージを与える効果で【場所札】の力が下がった場合も同様です。
③ダメージによって力が0以下になった時、そのダメージの発生源が効果によるものだとしても、場を離れる理由はルールによるものです。
例:手札に「鉄の風」があり、相手の「本物のお化け屋敷」の攻撃で【場所札】が除外される時、効果では無くルールで場を離れているので「鉄の風」が使用できない。



【封印・制限・準制限について】
封印:何らかの理由により、大会やゲームで使用できない札です。
なし
制限:何らかの理由により、大会やゲームで山札に1枚のみ入れる事ができる札です。
「人魚の活血」「肥川の大蛇」「消さなきゃ」



準制限:何らかの理由により、大会やゲームで山札に2枚まで入れる事ができる札です。
「悠習の古日記」「本物のお化け屋敷」「仮想世界の外」「暗躍者」







